最近の野菜、栄養価が低下してるって聞いたことありませんか?
結論から言ってしまうと、本当でもあり嘘でもあるって感じです。(僕調べ)
何でこんなことを調べたかって言うと、また課長(僕の課長はバリバリのキャリアウーマンです)との雑談でして・・・
課長、珍しくお弁当持参してたんで、中身を拝見。唐揚げを要求。却下。第二希望タコさんウインナーを果敢に再チャレンジ。即却下。撃沈。という、一連の流れを経まして、今日は息子君の遠足だという事実を突き止めました。(ふっ。さすが僕)
しかしきれいな色のお弁当。プチトマトにブロッコリー、卵焼き、人参のきんぴらも入ってる。課長、しっかりお母さんしてるんだな。って、野菜多い…
でも、よく聞いてみると息子君、大の野菜嫌いだったらしくて、課長もかなり克服するのに苦労をしたらしいです・・・
そうなんですよねー。僕も野菜は子供の頃から苦手な方で、お母さんから「大きくならないよ!」といわれ続け、小学校給食では居残り組み、嫁からは「おかずのレパートリーが少ないのはアンタのせい!」と怒られ続け、現在に至ります。
でも、とりあえず大きくなりましたし、今のところ体調も良好っす。給食には多少のトラウマがありますけどね。
まぁ確かに、色んなものをおいしく食べられないのは人生、損しているような気もしますけど、僕にはカレーやハンバーグ、から揚げがありますしー、そもそも野菜って何で必要なんですかね?
そもそも、なんで野菜を食べないといけないの?栄養不足になるの?
栄養のバランスって言いますけど、野菜を食べないのって、そんなに悪いことなんですかね?
その後、少し口をきいてくれなくなりましたが、何とか国交を正常化。僕にも説明してくれました。
野菜は僕たちみたいに動かなくても栄養補給できるよ
野菜は一度その場所で芽を出したら、どんなに暑くても寒くても、その場から動きませんよね。どんな環境下にあっても、その場で生き抜かなければ子孫を残せない。
僕たち動物のほとんどは、暑ければ日陰に移動したり水を飲んだりして、環境を変えなければ生きていけません。
野菜は土から栄養や水分を吸収して、力強く生きています。僕たちみたいに動かなくても生きていけるって、効率的ですね。
そして更に、野菜など植物は自分の身を守るために、フィトケミカルと呼ばれる化学物質を作り出すことができます。
野菜の栄養素フィトケミカルって?
とにかく、現在発見されているフィトケミカルは約1500種類だそうです。(あ、課長は1500種類言い続けてませんよ)
で、野菜の栄養成分フィトケミカルの何が体にいいの?
最近注目されている抗酸化力、免疫力アップの手伝いをしてくれるそうです。
健康、長寿の必須アイテムですね。課長で言うと、アンチエイジングとか。(言ったら怒られるので言ってません)
がぜんやる気になってきました。野菜を食べると、僕も抗酸化マンに変身できる!
あ、そうそう。ついでに野菜不足だと起こる体調不良について少し。
野菜不足が引き起こす問題
1.代謝力の低下
食べたものを代謝してエネルギーとして使える状態にするには、野菜の持つビタミンやミネラル、酵素が必要です。
2.免疫力の低下
ウイルスなどの侵入を防ぎ、侵入してきた敵と戦うためには、野菜のビタミンなどが必要です。
3.集中力の低下
疲れやストレスは集中力の低下に大きく関わっています。体や心の疲労回復には、ビタミンやミネラルが必要です。
4.排出力の低下
野菜などに含まれる食物繊維が不足することで、便秘になったり、排泄されにくくなります。
5.生活習慣病の懸念
食物繊維は、体の中の余分な糖、ナトリウム、コレステロールを排出する役割もあります。ストレスで生じる活性酸素と戦うには、大量のビタミンCが必要です。
子供だけでなく、大人にも野菜は必要なんですね。ってことは、子供のうちに野菜を上手に摂る習慣をつけておけば、生活習慣病も予防できる!危機管理能力発動!!
子供にとって、栄養バランスの良い食事とは?
エネルギーとなる栄養素「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」と代謝に変わる栄養素「ビタミン」「ミネラル」をバランスよく摂ることで「いいバランス」が完成します。
栄養バランスのとれた子供向けの食事って、実際にどんな感じ?
栄養素で言っても、いまいちピンと来ないですね。なので、こちら。
東京都福祉保険局 東京都幼児向け食事バランスガイドポスター
子供向けの食事バランスガイドなのですが、管理栄養士さんがおすすめする食事バランスは「主食3:副菜2:主菜1」です。
ごはん・麺類・パン(主食)3:野菜(副菜)2:肉・魚(主菜)1
難しい計算なしでも、だいたいこれで栄養のバランスがとれるそうです。
それに足りない栄養素「カルシウム」「ビタミン」「鉄分」をプラス。代表的なものは牛乳、ヨーグルト、果物、海藻類ですね。食事で足りなかったら、おやつで補ってもいいですよね。
子供の成長に必要な栄養素とは?
骨を丈夫にするカルシウムは、なんとなく聞いたことありますけど、他の栄養素って何の役目をしてるんでしょうね?少し、見てみましょう。
カルシウム
骨を強くする働きがあります。食材によって吸収率がバラバラ。安定して摂るのが難しい栄養素といわれています。
<カルシウムが豊富な食品>
乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)、海産物(わかめ・しらす・ワカサギなど)、野菜(小松菜・切干大根・大根菜など)、大豆製品・ごま(豆腐・納豆など)
マグネシウム
カルシウムを吸収し骨に定着させるにはマグネシウムが必要です。カルシウムとマグネシウムのバランスを2:1で摂ると、ぐんぐん効果がでます。
<マグネシウムが豊富な食品>
海藻類・ナッツ類・大豆・牡蠣・ほうれん草など
ビタミンD
体に吸収しにくいカルシウムの吸収率を高める役割があります。
<ビタミンDが豊富な食品>
青魚・きのこ類など(*食品のほかに太陽の光を浴びると体内で作られます。)
たんぱく質
たんぱく質のひとつコラーゲンは骨を大きく伸ばす働きがあります。筋肉や血液を作るだけじゃないんですね。
<たんぱく質が豊富な食品>
魚肉類・たまご・豆類
骨の成長に必要なものはカルシウムなどの栄養素と良質な睡眠です。成長には、生活のリズムも関係してくるんですね。
バランスの良い食事プラス、骨の成長にかかわる栄養素を意識しておくといいですね。
子供の野菜嫌い克服活動
子供が野菜嫌いのまま小学校に入学しちゃうと・・・給食どうしよう。
課長の息子君(現在小学2年生)、僕と同じく野菜嫌いな幼少をお過ごしで…
刻んでハンバーグに入れても、ピーマンが入っている事に気づく敏感な舌の持ち主。それに、新しい食べ物は見ただけで一切箸をつけないという徹底ぶり。
課長も栄養が足りているのか、かなり不安だったそうです。それに、仕事で忙しい中作った食事やお弁当に、全く箸をつけない息子君に正直イライラしてしまったそうです。
好き嫌いが激しい、食べむらがある、お菓子ばかり食べる、食事中に遊ぶ、食事に時間がかかるなど、小さい子供を持つ親の悩みは尽きないですね。
好き嫌いが激しいまま、学校給食が始まると、学校で嫌な思いをするんじゃないか?って心配も増えますね。
そこで課長、栄養士の先生のセミナーに行ってきたらしいんです。さすがです。
課長が一番驚いたことは、苦手な野菜も形を残したまま食卓に出すということですって。
何でかというと、子供が自分で食べられたという意識、達成感を持つことが大事らしいんです。
他にも役立ちそうなことをまとめてみますね。
野菜嫌い克服!野菜嫌いな子供が、野菜を食べられるようになる方法
・子供が苦手な野菜も形を残したまま調理する
(食べられたとき達成感が得られる)
・無理に子供に食べさせないが、食卓に出し続ける
(見慣れることが重要)
・親や兄弟がおいしそうに食べている姿を子供に見せる
(食べてみようかという気が芽生える)
・ひとなめ、一口からでもいいので挑戦する
(食べられるきっかけを作る)
・子供に料理を作っている姿を見せる、手伝ってもらう
(食に興味を持たせる)
・旬の新鮮な野菜を調理する
(独特の苦味などが少ない)
・子供と向かい合って、根気強く見守る
(愛情を伝える)
子供が野菜嫌い克服活動しているときの栄養補給方法とは?
長い戦いの間、息子君はほとんど野菜を食べなかったわけですが、栄養バランスは大丈夫だったんでしょうか?
そこで課長が試した方法とは
そんなに簡単でいいの?!
食事にスプーン1杯加えるだけで、野菜などに含まれているビタミン、食物繊維、カルシウムなど栄養素がとれるらしいのです。
たとえば、ほうれん草130株分のビタミンE、グリンピース1024g分のビタミンB1、レタス1個分の食物繊維、めざし78匹分のビタミンB6がスプーン1杯に入っているそうです。
なんだかわかんないけど、かなり入ってます。
そのほか、ヒアルロン酸やコラーゲンなど課長にもうれしい成分が入っているようで、その成分のおかげで、ご飯に入れて炊くとふっくらおいしいご飯が炊けるそうです。
子供の野菜不足を解消する「ひとてまい」について
1日あたりの摂取量は、専用スプーンすりきり1杯(約3.3g)です。
お米に入れて炊く場合は、2~3合に対してスプーン1杯、味噌汁は1人前にスプーン1/2杯を目安にしてお鍋やお椀に入れます。簡単ですね。
課長は、クッキー生地やホットケーキ生地に入れたり、息子君が確実に食べるものに入れていたそうですよ。やりますね。
コラーゲンが入っているからか、粉はくっつきやすいのが特徴です。ひとてまいはジッパー付きの袋に入っていますが、ジッパー付近に粉が固まりやすいので、必ずスプーンなどですくって使ってくださいね。
使い終わったら、袋の口を確実に閉めて保管してください。
初回限定半額・送料無料で購入できるので、定期購入コースがお得です。
2回目以降は定期コースの内容によって、5%・10%割引が適用されます。
定期購入であまってしまった場合はお休みが可能。最高3ヶ月に1度の定期購入もできますので、使用方法に合わせて周期を選べます。
解約・お休み・周期の変更は電話からのみとなります。商品到着日の10日前までにカスタマーサポートに電話です。
子供の野菜嫌いでもう悩まない!
栄養素てんこ盛り!!ひとてまい公式ページで詳しく栄養素を見てみる
野菜の栄養価が低下して、栄養不足に拍車をかけているって本当?
そうそう。冒頭でお伝えしたんですけど、近年「野菜の栄養価が低下しているんじゃないか?」って騒がれていますよね。抗酸化マンとしては、放っておけない由々しき問題ですので、調べてみました。
これって、本当だとしたら怖いですよね。野菜を沢山食べていても、栄養が足りていないんじゃないか?!
野菜の栄養が少なくなったと言われる理由
野菜の栄養価が年々少なくなってきている理由として挙げられているのがこちら
1.野菜が育つ畑の土壌変化
化学肥料や農薬で作物にミネラルが十分取り込まれなくなった。
2.野菜の品種改良による副作用
栄養価自体は無視されて、大量生産や見た目の良さなどから品種改良された。
3.野菜が年中流通
旬を外れた栄養価の低い野菜が年中流通されるようになった。
と言われているんですが、全部本当なんでしょうかね?
本当に野菜の栄養が少なくなったのか検証
てなわけで、ちょっと検証してみましょう。まずは栄養素の分析方法が昔と今では違うという点に注目です。
昔の分析法は滴定法・比色法、今の分析法はHPLC法なのですが、現代の野菜を今と昔の方法で分析した結果、ほとんどの野菜において、今の分析法で分析したほうがビタミンC・Aなど栄養価が少ないという結果が出ます。
ですので、昔の検査結果と見比べて、栄養価が減ったように錯覚してしまうようです。
確かに、旬の時期でない野菜は、旬の時期の野菜よりも栄養価は劣ります。
しかし、これを踏まえて
昔の「日本食品標準成分表」は旬の時期の野菜の栄養価が載っていました。(その時期にしか収穫できなかったですから)しかし、2000年に改定されたものからは、旬の時期でなく野菜の栄養価の年間の平均値を載せるようになりました。
と言う訳で、野菜の栄養価が減っているように見えるのも当然というわけです。
有機栽培した野菜の栄養価は?
それと、少し備考です。化学肥料の使いすぎで栄養価が減るなら、有機栽培した野菜のほうが栄養価が高くなるはずですよね?しかし、過去50年間に発表された論文などからは、有機農法と通常栽培の野菜の栄養価に明確な差は認められなかったという報告があります。
昔より今のほうが栄養価が高くなった野菜ってあるの?
ほうれん草はアクの少ない品種が増えたため、栄養価が下がったケースもありますが、かぼちゃに関しては現在多く流通している西洋かぼちゃは、従来の日本のかぼちゃよりビタミンAやCが豊富です。フルーツトマトやミニトマトは、大玉の桃太郎トマトよりも栄養価は高いですよ。
ですので、巷で騒がれているほど、野菜の栄養価は減っていないというのが事実だと僕は思います。
野菜不足解消まとめ
野菜をおいしく効率的にいただくには、栄養価の高い旬の野菜を新鮮なうちに!です。
お子さんが野菜克服チャレンジをしている最中は「ひとてまい」を使って、栄養補給するのもいいですね。
野菜のフィトケミカルを取り入れて、抗酸化マンに変身できるように、バランスの良い食事を心がけたいです。(野菜嫌いが言う)
しかし、すごいですね。母親って。心から謝りたい。そして感謝の気持ちでいっぱいです。
戦ってるのは僕たち、外で働いている者だけじゃないんですね。家の中も日々戦場、さらに僕たちを送り出して援護してくれる。
あ、僕の気持ちのまとめになってしまうところだった。
お母さんの作るごはんや給食には、栄養と愛情がいっぱいだ。君の体にいいものしか入っていないぞ。
しっかり噛んで、美味しくいただこう!苦手な野菜も今日からチャレンジだ。
野菜がどうやってできるか、知ってるかい?野菜の種を見た事があるかい?野菜はどうして、あんなにきれいな色をしているか知っているかい?さあ、手に取って見てみようぜ!
君も抗酸化マンにならないか?!
もうお子さんの栄養不足の心配はいらない!
嫁へメール 野菜嫌いごめんね反省編
お義母さんは、アンタの偏食は自分のせいだからって私に謝ってくれたけど、ケチャップ入れたら結構だまされるバカ舌だって笑ってたぞ。
苦手なものがあるのは仕方ない。でも、子供が一緒のご飯を食べるようになったら、笑いながら野菜食えよ。
わかったら、帰りにコンビニでプリン買ってきて。
僕、泣いてしまいました。嫁がこんな長文・・・
今日は仕事を早めに終わらせて、嫁のお気に入りのケーキ屋さんでプリンを買って帰ろうと思います。
週末は、孫を連れて実家に帰って、刻んだピーマン入りオムライスを作ってもらおうかな。