暑いですよね。ちょっと歩くだけで、ワイシャツが汗でびっちょびちょですよ。
汗かいてる時は気にならないんですけど、少し経ったら何か臭いません?僕だけですか?
訪問先でお得意様とお話させてもらっているときも、会社に帰って女の子と話しているときも、脇汗のにおいが気になって仕方ないんです。
脇に汗染みできてるし、背中もびしょびしょ。クールビズっていうんで社内もちょっと暑いし、汗もなかなか引きませんよね。
外回りから帰ってふと見ると、さっきまで一緒に汗だくで歩いていた部長が、涼しい顔でお茶を飲みながら扇子で扇いでらっしゃるじゃないですか!
そう言えば僕の上司の永倉部長、もう加齢臭がするお年頃なのに、全く臭わないんです。しかも何かちょっといいにおいがするんです。
気になったので聞いてみたら、画期的な消臭剤を使っていたんです!
脇に制汗剤を使わずに、ワイシャツに付いた脇汗のあの臭いを何とかしてくれるって、ちょっと驚きですよ。
脇汗のにおいから陰干し、タバコのにおいまで一気に解決する画期的なニオイ対策をご紹介します。
目次
汗はもともと無臭!?汗が臭うメカニズムって?
そうなんです。汗って最初は臭わないんですけど、気づくと臭い。これって気のせいなんでしょうか?
特に気になるのは脇汗のあのニオイ。自分では気づくくらいだから、周りはきっとめちゃめちゃ気づいてるんだろうなぁ。
汗腺は2種類あって、それぞれ違った汗を出す
汗は皮膚にある汗腺という器官から出てきます。
汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があり、それぞれ汗の性質が違うんです。
全身にあるエクリン腺
エクリン腺は全身のほとんどの皮膚表面に分布していて、200万~500万個あります。
主に体温を調節するために汗を出す働きをして、汗の99%は水分で残りの成分は塩素、ナトリウム、カリウム、尿素、アンモニアなどです。
エクリン腺からでる汗は弱酸性で、無色、ニオイはありません。
脇の下に多く分布するアポクリン腺
アポクリン腺は脇の下に多く分布していて、外陰部、肛門のまわり、乳首、へそなどの毛根に開口部があります。
アポクリン腺から出る汗は、70~80%の水分とたんぱく質、脂肪、尿素、アンモニアなどからできています。
アルカリ性の汗で乳白色、においもほとんどありません。もともとはフェロモンの役割をしていたと考えられています。
じゃあ何で、脇汗は独特なあんな臭いがするんでしょうか?無臭じゃないのかよ・・・
なんで汗は時間が経ったら臭うようになるの?
エクリン腺から出る汗にはニオイの原因になる物質はほとんど含まれていません。アポクリン腺から出る汗も、最初はほとんど臭いません。
では、なぜ汗が臭うようになるかというと、皮膚に住んでいる菌が原因なんです。
皮膚には常在菌という様々な菌が存在しています。その常在菌、僕たちの皮脂やアカ、汗から分泌されたたんぱく質などをエサにしているんです。
常在菌が汗を分解、雑菌が繁殖することでニオイ物質が発生してしまうんです。
アポクリン腺から出た汗からは、常在菌によってワキガ臭になります。
汗ってそもそも必要なの?なんで汗が出るの?!
人間は汗をかきますけど、汗をかく動物はそんなにいないって知ってました?
人間が汗をかくようになったのは、進化の過程で備わったからなんですって。
人は毛とサヨナラすることで汗を手に入れた
昔、人の祖先は全身を体毛で覆われていたと考えられています。
環境の変化から、ご先祖様たちは草原に出て狩をして生活するようになりました。狩は長時間歩いたり走ったりしなければ獲物を捕まえることができません。
運動をして体温が上がると、熱に弱い脳は体をコントロールできなくなります。
そこで、ご先祖様たちは体毛を捨てて、熱を効率的に下げる汗を手に入れたのです。
汗は自分で調整することは不可能?!
体温の調節を行っているのは、脳の視床下部です。ここで体温の上昇情報をキャッチすると、汗腺に汗を出すように指令を出します。
緊張したり興奮したときの汗も脳でコントロールされていますし、汗が出すぎて血液が濃くなったときも脳が汗を抑制するように調整しています。
汗はどんなときに出る?3つの要因とその特徴
では、できるだけ汗をかきたくないあなたに、汗がどんな時に多く出るかご紹介します。
こんな行動をしなければ、汗をかかないことになるんでしょうけども。
温熱性発汗
暑いとき、運動したときに体温が上昇します。その体温を下げるときに出るのが温熱性発汗です。
手のひらと足の裏を除く全身のエクリン腺から主に発汗します。
多いときは1時間に2リットルもの汗をかくことがあります。
できるだけ体を動かさずに、涼しい場所で過ごせば汗はかかないですね。
精神性発汗
緊張したとき、興奮したときなど精神的な刺激によって出る汗です。
脇・手のひら・足の裏など局所的に発汗します。エクリン腺・アポクリン腺の両方から発汗し、ニオイが強い傾向があります。
精神性発汗と温熱性発汗は独立して起こるわけではなく、同時に起こる場合があります。
心穏やかに一日を過ごせば、嫌なにおいの汗はかきづらいわけですね。
味覚性発汗
辛い食べ物を食べたときに、鼻や額など顔から発汗します。エクリン腺から出て、食べ終わると汗がすっと引くのが特徴です。
発汗が肝臓の働きを助けるともいわれています。
汗のトラブル?ニオイを決めるいい汗と悪い汗
人間が進化の過程で取り入れた汗、自分でコントロールできないこともわかりました。
体温の調節をするには、汗はなくてはならないものっていうこともわかりました。
汗で起こるトラブルは主に3つ
・汗によるニオイ
・汗が多く出過ぎる「多汗症」
・汗が少なすぎる「無汗症」
僕にとって一番問題なのは「汗のニオイ」、永倉部長が進化の過程で手に入れたのは「大量の汗」です。
汗が出すぎたり、出なかったりするのにはどんな問題があるんでしょうね?
良い汗と悪い汗、どんな違いがあるの?
汗の原料は血液です。汗腺で血液の成分「血漿(けっしょう)」から汗の素が作られます。
血漿にはミネラルが豊富に含まれていて、そのまま汗として出てしまうと体に必要なミネラルが足りなくなってしまいます。
そこで汗腺でミネラル分をろ過してから、汗として体外に出すように工夫がされています。
良い汗とは、このろ過機能がうまく働いてミネラル分が汗にあまり含まれていない状態でサラサラしています。
悪い汗は、ミネラルが多く含まれていてベタベタしています。そのため蒸発しにくく体温調節するにも効率が悪く、常在菌のエサも多く含まれているのでニオイが発生しやすくなります。
また、体から多くのミネラルが排出されてしまうので、慢性疲労や熱中症の原因になってしまうのです。
汗は蒸発するときに体の表面の熱を奪っていきます。そのことで汗の冷却能力が発揮されるわけです。
悪い汗をかいても不快になるだけなんですね。
汗が出すぎる・出ないことで起こるトラブル
汗が出すぎて起こるトラブル、まずは汗染みですね。
汗っかきはしょっちゅう服に汗の染みができてしまいます。脇や背中にできちゃうので、ちょっと恥ずかしいです。
つり革を持つとき腕を上げると、脇に汗染みがあるので気になっちゃいます。僕、グレーのTシャツは絶対着られませんもん。汗染み目立ちますよね。
しかも、汗が出すぎて汗管がつまると、あせもになります。
あせもの一番の予防法は、汗を長時間かきっぱなしにしないことです。真夏だと、それも難しいですね。
汗の成分の中には乳酸や尿素など保湿作用のある成分が含まれています。そのため、適度に汗が出ないと、体の潤いが失われてしまい肌トラブルへとつながります。
体に熱がこもりやすいので熱中症になる確率も高くなり、代謝が落ちるので免疫力も低下、肥満や冷え性の原因になります。
汗腺は鍛えることができる器官です。
汗を適度にかくように習慣付ければ、汗腺も活発に活動するようになって、いい汗をかける体になります。
汗腺の能力を鍛えるのに年齢は関係ないそうです。高齢者でも汗腺を使えば使っただけ、その能力は上がっていきます。
ワイシャツの汗ジミのお悩みはこちらで解決!
ワイシャツの脇汗、臭いんですけど!!なんかいい対策ってないの?!
汗が大事なのはわかりました。いい汗をかけばニオイが減るのもわかりましたけど、やっぱり汗は臭いんです。
ワイシャツの脇汗、なんとかならないものなんでしょうか?
脇汗対策といえば制汗剤、どうやって選べばいいの?
脇汗を抑えるためには制汗剤を使いますけど、そんなに抑えられるものでもありませんよね。
消臭効果も、1日持続しないといいますか、汗臭さは脇だけが問題じゃない気がしますし・・・
どうやって選んだらいいんでしょうか?
制汗剤の成分には十分気をつけて!
汗を抑える制汗剤、でもその制汗剤に危険な物質が含まれていることがあるんです。
汗腺を塞いで汗が出るのを抑える「塩化アルミニウム」という成分は、皮膚の荒れやかゆみを引き起こす恐れがります。
「銀イオン」は肌の表面にいる常在菌を死滅させることで臭いを抑えます。銀イオンにはこのように強い殺菌、抗菌効果があるんですが、金属アレルギーを引き起こす強い毒性があるとの指摘もあります。
アレルギー体質の人は十分に気をつける必要がありますね。
制汗剤の種類はいろいろあるけど、効果が持続するのって?
制汗剤にはロールオンタイプ、クリームタイプ、スプレータイプなど色々な種類があります。
いくら脇汗対策とはいえ、ワイシャツを脱いでスプレーを振りなおすって、なかなかできないですよね。
色々な種類の中で一番効果が持続するのはクリームタイプです。
でもクリームタイプ、結構粘り気があって腋毛に絡み付いてしまったりするんですよね。僕、結構毛深いほうなんで、腋毛が白くなっちゃいましたよ(笑)
デオドラントシートも持ち歩いてはいるんですけど、トイレでワイシャツ脱いで脇汗ふくのって、なんか辛い気持ちになります。
あと、制汗剤の匂いと汗の臭いが混ざるともう最悪な悪臭になるので、無香料のものを選ぶようにしています。
脇汗臭から汗臭さ、服の生乾き臭まで一気に解決する方法!!
ちょっと目からウロコが落ちちゃいました。
肌に制汗剤をつけるんじゃなくて、服を消臭する?ですって。でも、一体どういうことなんでしょうか?
汗で雑菌が繁殖するのは衣類
汗を放置していると、雑菌が繁殖して臭いが発生します。
その雑菌が繁殖する場所は地肌ではなく、汗を吸い取った衣類なんです。
制汗剤は汗をかいて流れてしまったら効果がなくなってしまいます。でも衣類を消臭しておくと、その衣類を洗濯するまで消臭効果が持続するというわけです。
200人分の汗臭も3分で消臭する「NULLA(ヌーラ)」
ワイシャツの脇汗もこれで安心ヌーラの使い方
衣類がしっとりするくらいスプレーして乾くとOK!
1日中消臭効果が持続、汗や雨で濡れても効果は消えません。
洗濯直後、衣類が濡れている状態でも乾いた状態でも使えます。水洗いできる繊維には、どんなものにでもスプレーできます。
ニオイ自体をイオン化結合によって無臭化するらしいのですが、公式サイトを見ていただくと詳しい仕組みが書かれていますよ。
ヌーラの製造販売会社「いい快互服ドットコム」は、もともと介護ブランドとしてスタートしました。介護分野でのニオイの悩みを解決するために、商品開発を行い10年以上の実績があるブランドです。
安全かつ効果の高い製品作りをモットーにしていますので、安心できますね。
スプレーするだけで臭いの悩みから完全に解放される!!
あ、そうそう。ヌーラの姉妹品でワキガ臭対策に特化した「ヌーラビオ」という商品もありますよ。
ヌーラはAmazonや楽天で購入できる?
衣類を消臭して脇汗の臭いを抑えるスプレー「ヌーラ」は、Amazonでも楽天でも売っています。
価格は?と言うと、Amazonも楽天も、実は4本セットでヌーラ公式サイトと同じお値段で購入できます。
Amazonポイントや楽天ポイントを貯めたい場合は、どちらかを利用するのもアリです。
じゃ、公式サイトで買うメリットが何もないってのもおかしいですよね?
そうなんです。ヌーラは初回限定で「消臭実験セット」のプレゼントキャンペーンをやっています。
ヌーラセット内の小さなボトル30mlスプレーを使って実験して、満足できない場合は商品代金全額の返金保証があるんですね。
これなら、公式サイトで購入した方がお得だと思います。
ワイシャツの脇汗対策!ヌーラをお得に買うには
ヌーラを試してみたいんだけど、お得に買える方法はないのか?気になりますよね。
ヌーラは公式サイト、Amazon、楽天で1本からでも購入することができます。
公式サイトとAmazonは、1本の価格が定価の1,800円(税抜)で、公式サイトだとさらに送料が別途でかかってしまいます。
楽天だと初回限定価格で1,260円(税抜)で買えてしまうんです。
でも、やっぱり気になるのはその効果。
買ってみたのはいいけど、使えなかったら無駄遣いだし、そのがっかり感ときたらないですよね?
逆に、もしワイシャツの脇汗の臭いを防げたら、マストアイテムになることは必至。1本では足りません。
次回購入時は定価購入になってしまうので、初回購入するならやっぱり返金保証が付いている公式サイトが一番お得だと思います。
効果が感じられなかったら、返金保証を受ければ損しないですし、効果があれば在庫も4本あるので当分購入する必要はありません。
初回購入者限定の、消臭実験セットも男心をくすぐる実験アイテムですよね?
付属のアンモニアスプレーだけじゃなくて、トイレや生ごみ、たばこなんかでも実験してみたいですよね。
ワイシャツの脇汗の臭いを気にしていたら、全く仕事に集中できません。
1日中あの嫌なニオイから解放してくれるヌーラなら、前日にスプレーするだけでOK!
脇汗臭いワイシャツよさらば。快適クールビズ生活
どうです?永倉部長の汗の臭い対策。僕は目からウロコでしたよ。
結構な汗っかきで加齢臭がするお年頃なのに、部長からはいい匂いしかしない。その理由がやっと判明しました。
営業職はたくさんの方とお会いして、近くでお話させていただく機会が多いですから、ニオイは特に気になっていたんです。不潔なニオイの男って、女の子からもモテないって聞いたし。(って言うか実感してるし。)
やっと安心して汗をかいて歩けます!集中してお話できますしね。ついでに得意先の女の子にモテたらどうしよう。
クールビス中の社内に帰っても余裕でデスクワークできちゃいます。早く帰りたいですけど。
この「ヌーラ」使ってみて効果に満足できなかったら返金保証もあるし、今なら期間限定で送料無料になっていますよ。
【基本情報】
会社名 | 株式会社 興和堂 |
---|---|
設立 | 1963年(昭和38年)10月 |
所在地 | 〒114-0012 東京都北区田端新町1-7-8相光ビル7F TEL 03-5855-8811 FAX 03-5855-8855 |