唾液(つば)が臭いと口臭が強くなるって知ってました?
口のニオイを発生させるのは細菌です。朝、口の中がネバネバする原因もこの細菌が原因なんです。
また菌ですか・・・あ、すいません。僕、営業していましてお客様とお話させていただく機会も多く、ニオイには気をつけている方だと思います。
で、上司から教えてもらったり、調べたりした結果、ニオイの原因が細菌ばかりだったので、ついつい・・・
さて本題に戻りまして、口臭って自分ではなかなか気づきませんよね。でも、僕、明らかに朝口臭がひどいんです。唾液が臭いと言いますか、口の中がネバネバしてると言いますか。
焼肉やギョーザを食べた翌朝なんて、獣臭がしますもん。
あ、本題というより僕の悩み聞いてもらうところでした。すいません。
昨日も永倉部長に焼き鳥に連れて行ってもらって、二日酔い。お酒飲んだ次の日も口臭きつくないです?
でも、うちの部長、いつもと変わらずさわやかに出社してきました。なんで?
目次
唾液(つば)が臭い原因と朝口臭がキツイ理由を探る
いやいや・・・永倉部長が酒豪なのは知ってますけど、ここまでさわやかに出社されると・・って、部長息もさわやか。急に自分のニオイが気になってきました。
話を聞いていると、どうやら口臭って口の中の環境と、生活習慣や食生活など体内の環境によるものがあるらしいんです。
体の中が関係してるってことは、歯磨きやフ○スクなどでは、一気に解消できそうにないですね。困りました。
でも部長は、この両方を一気に解消しているみたいなんですよね。
さて、今回は口臭を一気に解決する方法を考えると共に、その原因なども見ていきましょう。
つばが臭い原因や、朝口が臭い原因などもわかっちゃいますよ。
口臭ってそもそも何なの?知らなかった口臭の原因と種類
「口臭」、読んで字のごとく口で呼吸したときに出てくる臭いですよね。
でもこの口臭の原因って一つだけじゃないんです。
口臭の主な原因
1.口の中の細菌が発生させるガス
2.肺から出てくる呼気ガス
3.唾液そのものの臭い
口や喉だけが原因ではなく、このほかにも消火器・呼吸器・耳鼻咽喉疾患、感染症などからも口臭が発生することがあるんです。
口臭の種類は大きく分けて
「生理的口臭」:朝起きたとき、空腹、疲労、緊張したときなどにおこる口臭
「病的口臭」:治療が必要な病気や機能低下によって引き起こされる口臭
「飲食物・嗜好品による口臭」:ニオイの強いものを口にすることでおこる口臭
に分類されます。
口臭の原因に鋭くメスを入れてみる
唾液と口臭の関係が少し繋がったところで、口臭の原因について詳しく見てみましょう。
1.口の中には細菌がたくさん住んでいる
口の中には、微好気性菌(酸素を好む菌)、嫌気性菌(酸素の少ない環境を好む菌)やウィルス、バクテリアなど、300~700種類の細菌が住んでいると言われています。
歯を良く磨く人でも1000~2000億個、ほとんど磨かない人だと1兆個も住んでいるんです。もう、ケタが違いすぎて良くわかりませんけど、大量ですね。
この細菌、全部が悪いものではもちろんありません。口の中の細菌は大きく2つに分けられます。
・生きるために必要な善玉菌
・虫歯や歯周病、口臭の原因となる悪玉菌
口の中はこの2種類の菌がバランスを保ちながら、外からの細菌やウイルスの感染、増殖などを阻止しています。
口の中を清潔に保たなかったり、免疫が低下したりすると、口内のバランスが崩れ、口臭・歯周病・虫歯が発生してしまうというわけです。
悪臭を発生させる口臭菌が多く住んでいるのはどこ?
口の中の細菌が発生させるガスが口臭の原因の一つでしたが、その細菌、一体どこら辺に生息しているんでしょうか?
口臭を発生させる口臭菌が多い場所トップ3をご紹介です。
NO.1 舌苔・ぜったい
舌の表面は絨毯のようになっています。それを乳頭というのですが、その乳頭の間には、食べかす、舌から剥がれ落ちた細胞が多く溜まり、そこに細菌が繁殖します。
唾液が少ないと舌に着いた汚れが洗い流されず、細菌が増殖、歯垢が増えるという仕組みです。歯垢から臭い物質が気化して口臭になります。
舌が白くなっている場合は要注意ですね。
No.2 歯周ポケット
歯と歯茎の間は、歯ブラシが届きにくく、細菌の集まりの歯垢がつきやすくなります。
その歯垢が歯茎に炎症を起こさせ、歯を溶かしていくのが歯周病です。
歯周病になると、歯周ポケットの中に膿や細菌が溜まり、悪臭が発生します。
No.3 扁桃腺の穴
扁桃腺の穴には食べかすや細菌が集まって免疫物質ができます。その死骸が固まると膿栓ができ、細菌が繁殖してしまいます。
その結果、細菌と臭い物質が含まれる粘液が唾液に混ざり、口臭が発生します。
喉から鼻にかけて悪臭を感じるときは、膿栓(臭い玉)ができている可能性があります。
2.胃から出てくると思ってたけど、肺から臭いが出てくるの?
ニンニクやアルコールなどをとった時、胃から臭いが上がってきていると思ってませんでした?僕は、そう思ってました。
でも、胃から出てくると思っていた臭いは、ゲップのときだけなんです。
食べ物や嗜好品に含まれる臭い成分が血液中に移行し、肺から呼気として排出される臭いが口臭の原因だったんです。
口臭を発生させる食べ物や嗜好品って?
ニオイの強い食べ物や嗜好品などを口にすると、誰でも口臭が発生してしまいます。
ニンニク・ニラ・キムチなど
ニオイの強い食材・食べ物の中の3強ですね。ニンニクによる口臭は、食後16時間も持続するらしいです。
アルコール
アルコールが肝臓で分解されるとき、「アセトアルデヒド」という悪臭のもとになる成分が作られます。この成分が肺を通して排出されるというわけです。
さらにアルコールには利尿作用があって、体の水分が奪われる結果、唾液の分泌が減少します。そのため、さらに口臭が強くなってしまいます。
タバコ
タバコに含まれる「タール」は歯や歯垢に付着して臭いを発生させます。また肺や胃にも付着して体内からも臭いを出します。
「ニコチン」は血流を悪くして、唾液の分泌を減少させます。
コーヒー
コーヒー豆の微粒子が舌の表面に付着することで口臭が発生します。
コーヒーで口の中が酸性になって細菌が繁殖、唾液の分泌も低下するので口臭が発生しやすくなります。
3.唾液(つば)そのものが臭いような気がするけど
唾液は9割以上が水でできています。
唾液は個人差はありますが、1日当たり1リットル以上も分泌されていると言われています。
そんな大量に出てくるものが臭かったら、たまったもんじゃありませんよね。
先ほどお話させてもらったように、口の中にはたくさんの細菌がいます。
その中でも口臭を発生させるのは、嫌気性菌(酸素の少ない環境を好む菌)で、この菌が大量に発生すると口は臭くなります。
嫌気性菌は口が渇いている(酸素が少なくなる)と活発に活動しだして、唾液がネバネバしてきます。
この細菌が活動すると、揮発性硫黄化合物というニオイ物質を作り出し、その物質が唾液に溶けることで唾液自体が臭くなってしまうんです。
また、血液や膿が唾液に溶け出したり、食べ物の残りカスなどが口の中に残っている場合も唾液が臭くなります。
口臭の種類を分析して原因とその対策を探ってみる
口臭の種類には「生理的口臭」「病的口臭」「飲食物・嗜好品による口臭」がありましたが、この3つを詳しく見てみましょう。
生理的口臭は誰にでもおこる
朝起きたとき、空腹、疲労、緊張したときなど、口臭が強くなりませんか?
これを「生理的口臭」といいます。
生理的口臭は、唾液の分泌が少なくなることや、舌苔が主な原因で起こり、健康な人でも一時的に発生します。
起きたすぐ唾液が少ない状態なのは、人間のバイオリズムによるもので、起床時は誰でも口臭が発生しやすい状態なんです。
ストレスや緊張があるときは、交感神経が働き、ネバネバした唾液が分泌されます。
唾液の役割
唾液には口の中を洗浄する働きがあります。
唾液が程よく分泌されることで細菌の働きが抑えられ、口の中を清潔に保つことができます。
逆に、唾液の分泌が減ると口の中を洗浄することができないため、口臭も強くなります。舌苔も洗い流せない状態になるんですね。
生理的口臭の予防と対策
生理的口臭を防ぐには、とにかく唾液の分泌を増やすことです。
唾液の分泌を増やすには、良く噛んで食べることが大切です。
食事のときに良く噛むのはもちろん、ガムを噛んで唾液の分泌を促すことも効果的です。
舌を良く動かすことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。
リラックスしているときは、唾液の分泌も増えますので、ストレスが多い僕やあなたは、積極的にリラックスすることが大切ですね。
口で呼吸している場合も注意が必要です。ドライマウスの場合も口臭が強くなります。
唾液腺マッサージ方法
唾液を分泌させるためには、唾液腺マッサージも効果的です。
耳の前、上の奥歯付近にある耳下腺(じかせん)で作られる唾液はサラサラしていて、細菌の繁殖を抑える効果があります。
梅干など酸っぱいものをイメージすると唾液が出てくる場所です。
ここに親指以外の指を当てて、顔の前に向かって優しく10回ほどなでます。
病的口臭はまず専門医院へ
歯周病や虫歯、歯石が溜まっているなどの口腔内の異常、呼吸器系、肝臓疾患、糖尿病などで発生する口臭を「病的口臭」と言います。
病的口臭の90%以上は、口の中のトラブルが原因です。
原因を突き止め、治療していきましょう。
口の中のトラブル
病的口臭の多くは歯周病が原因です。
歯周病で歯茎の炎症がひどくなると、膿が溜まってきます。この膿のニオイが悪臭の原因です。
歯周病が悪化すると、口臭も酷くなっていきます。
虫歯になると、食べカスや虫歯の原因菌が虫歯の穴に詰まって悪臭を放ちます。
虫歯が進行して、歯の根元に膿が溜まるとさらに口臭は酷くなります。
病的口臭の予防と対策
病的口臭を防ぐには、まず正しい歯磨き方法と口内洗浄方法を実行する必要があります。
すでに口内にトラブルがある場合は、口臭の原因を突き止め治療することで、口臭を解消することができます。
正しい口内ケアって?
歯周病の場合は、やわらかい毛先の歯ブラシを選ぶなど、自分に合った歯ブラシを選んでください。
歯は1本1本磨くイメージで歯ブラシを細かく動かし、歯と歯茎の間を磨くようにします。
食後は必ず歯磨きをするのがベストですが、無理な場合は1日に1回しっかりと磨いてあげると虫歯予防につながりますよ。
殺菌効果の高いマウスウォッシュは、口内の善玉菌まで死滅させてしまいますので、使いすぎには気をつけましょう。
もしうがいするのであれば、重曹を溶かした水がベストです。
飲食物・嗜好品による口臭
これは先ほどお話した「肺から出てくる呼気ガス」が主な原因でしたね。
もちろん、ニオイの強い飲み物や食べ物を控えると、口臭が軽減されます。
食べた後に歯を磨くなど、口の中を清潔にすることも大切でが、なかなか防げるものではありませんね。
もしかして、気のせいでは?
実際に口臭がないのに、あると思い込んでしまう場合があります。
ニオイの原因になるようなものを口にしていなくて、口臭の原因になるような疾患がないなら、生理的口臭です。生理的口臭は誰にでもあります。
もし気になるようでしたら、歯科や内科を検診して、原因がないことを確かめてみてください。
口臭セルフチェック方法
口臭を手軽に自分でチェックする方法
マスクを付けてみる
鼻まで覆うようにマスクをしてみて、吐いた息が鼻に直接入るようにします。
唾液のようなニオイなら、唾液が気化したニオイですが、ニオイがキツイ場合は口臭の可能性があります。
手首を舐めてみる
自分の手首や手の甲を舐めて30秒~1分乾かした後、臭いを確認します。唾液が乾燥した後、ニオイの元になる物質が残るらしいです。
口臭チェッカーを使ってみる
口臭を確認するのに、口臭チェッカーを使うこともできます。すぐにチェックができるのですが、不快ではないニオイも検知されてしまうので賛否両論です・・・
口臭外来
総合病院や歯科医院には口臭専門の「口臭外来」を設けているところもあります。
どうしても気になるようでしたら専門家へ相談してみて、すっきりすることをオススメします。
口臭の原因と対策をいったん整理してみる
今までご紹介した情報をいったん整理してみましょう。
病的口臭:主に口の中のトラブルが原因 |
なぜ:口内環境が悪い(唾液が少ない・細菌バランスが悪い)
対策:口内環境を正常に保つ 対処法:歯科へ行って治療 |
飲食物・嗜好品による口臭:ニオイの強い食べ物や嗜好品が原因 |
なぜ:ニオイ物質が血液に溶け込む
対策:できるだけニオイのキツイものを口にしない 対処法:歯磨きでは不十分だが、しないよりはマシ |
生理的口臭:人間のバイオリズムやストレスが原因 |
なぜ:唾液の分泌が少ない
対策:噛む回数を増やす・口呼吸をしない・唾液腺マッサージする 対処法:水分を多くとる・リラックスする |
口臭を解決するための5つのステップ
では実際に、口臭を解決するために実行するステップを見てみましょう。
1.本当に口臭があるか確認する
2.歯科で虫歯・歯周病などの検査・治療を行う
3.口内環境を清潔に保つようケアを行う
4.唾液の分泌が多くなるよう注意する
5.食習慣・生活習慣を見直してストレスのない生活を送る
なんか、無理っぽい気が・・・
確かに歯は毎日磨いていますし、自分では良く噛んで食べていると思います。
でも、ストレスを溜めない生活って一体どうしたらいいのか?それに、好きな食べ物やタバコ、お酒を我慢するのって、中々厳しいですよね。
ある意味で部長、ストレスがないのかも・・・
というわけで、部長がやっている口臭の解消法をお伝えします。
これで一気に解決、お口の臭いとサヨナラ宣言
そうなんです。部長に口臭がないのはサプリメントを使っているからなんです。
営業をしているせいか、やはりニオイには一番気を使っているみたいで、口臭を予防するサプリメントも色々使ってみたそうです。
口の中で溶かすタブレットタイプ、胃の中で溶けるカプセルなど、コンビニで買えるものもありますよね。実際、どんな効果があるのか、見てみましょう。
コンビニで買える口臭予防グッズって、どうなの?
コンビニで買える口臭サプリやグッズは、食後の食べ物のニオイを一時的に消す効果はあります。
昼食にニンニクが入ったものを食べてしまったり、人と会う前に口の中をミント系のニオイでリフレッシュする時などには効果的かもしれません。
でも、それは一時的なもので、口臭が根本的に解決するものではないんです。
「病的口臭」「生理的口臭」「飲食物や嗜好品による体内からの口臭」には効き目がありません。
口臭にミントのニオイが混ざるだけで、悪臭には変わりありませんね。
では一体どうしたら???
実際に使ってみて効果が高かった口臭予防サプリ
では、部長が実際試してみて、良かったものを、ここでご紹介させていただきますね。
舌苔を舐めながらケアできる「ブレスマイル」
1日2粒を舐めるだけで口臭予防ができるエチケットサプリメントです。
この2粒で「病的口臭」「生理的口臭」「飲食物・嗜好品による口臭」の全てを防ぐことができます。
ヨーグルトミント味の大きめのタブレットを、ゆっくり舐めるだけなので簡単です。
成分などは公式サイトに詳しく書かれていますので、気になる方はそちらで確認してくださいね。
「ブレスマイル」が安心な点はこちら。
歯科医師と共同開発した商品である
保存料などの添加物を使用していない
もし商品が合わなかった場合に全額返金保証してもらえる
虫歯や歯周病の「病的口臭」の場合は治療が先決ですが、治療中の口臭を軽減することは可能です。
価格はコンビニで買えるものと変わらないのに、口臭予防効果が高いのでかなりオススメです。
口臭の悩みを一気に解決したいですよね?
お口とおなかのダブルケア「プレミアムブレスクレール」
口内からの口臭にはタブレット、体内からくる口臭にはカプセル、別々にアプローチして口臭をケアしていく商品です。
ヨーグルト味のタブレットは、唾液の量を増やして口内を菌の付きにくい清潔な状態へ導く作用があります。
腸内まで届くカプセルは、善玉菌を増やし体内環境を整える作用があります。
成分は、ニオイの元を中和するシャンピニオンエキス、唾液を増やすオーラバリア、虫歯を予防するパミスエキス、善玉菌を増殖させるラクトフェリンなど、口臭を予防するための成分がバランスよく配合されています。
そのほかの成分や、効能などは説明しつくせないので、公式サイトを見ていただけると、わかりやすく解説されています。
日本で初めて、口臭ケアを口内と体内、別々にアプローチした商品です。
便秘や下痢など腸内環境が悪い場合、口臭が大便臭いなどの場合は効果が期待できますね。
大便臭い口臭は誤解を招きかねません!!
ギリシャのヒオス島だけで取れるハーブを使用した「マスティックホワイト」
噛んで飲み込むタイプのカプセルを1日4粒、好きなときにとるだけの口臭ケアサプリメントです。
このサプリメントでの注目点は、5000年以上昔から健康素材として使われている、ギリシャのヒオス島だけに生息するハーブが主成分という点です。
80種以上の成分があり注目を集めている素材で、現地では「キリストの涙」と呼ばれているんです。
特に殺菌効果が高く、最近では抗ピロリ菌作用、免疫力の増強、虫歯・歯周病予防など複数の効果が認められています。
日本ではまだ馴染みがありませんが、ヨーロッパやアメリカでは医薬品として開発・販売されています。
「マスティックホワイト」は口の中で噛んで溶かすタイプなので、大きなカプセルを飲み込む必要がありません。
歯がグラグラしている場合にも有効なので、歯周病の治療をしている間に使ってみると口臭の予防もできますね。
歯周病の口臭、顔を背けられる前に!!
唾液(つば)が臭い原因と朝口臭がひどい原因のまとめ
つば自体が臭いのは、口の中に食べ物のカスがあったり、膿などで唾液にニオイ物質が溶けているときでしたね。
朝の口臭の原因は唾液が少なく、細菌が繁殖している状態だからです。
朝隣で彼女が寝てて、おはようのキスをしようとして嫌がられたら最悪だなぁ。何とかしないとなぁ。と、考えていたところです。
まぁ、僕、彼女いないんですけどね。